庭に市松模様 |
2016/05/22(Sun)
|
オリンピックの公式エンブレムが市松模様に決まりました。
ただ単にコンクリートを打っても面白くないので市松模様にすることにしました。 まだコンクリートを打ってないところはコンクリート洗い出し仕上げというジャリが表面に見えるような仕上げにしようと思っています。 ![]() スポンサーサイト
|
前庭整備中です |
2016/04/27(Wed)
|
さあ、何をつくっているんでしょうか?
![]() コンクリートを流し込む木枠です。 ブロックを並べるのは大変なのでコンクリートを打つことにしました。 狸の置物が現場を監督です。 ![]() さあ、出来上がるのはいつでしょうか? また報告します。 |
石鹸自体に殺菌力はないらしい |
2015/04/08(Wed)
|
今日の八王子はとても寒い日になりました。
桜が散る景色と雪が降る景色の共演です。 そんな寒い日、保険会社の営業の方がみえました。 福祉施設のリスクマネジメントのご案内ということです。 施設内で危険を最小の費用で食い止めるためにどうすればいいかといった説明なのですが、その先には我が社の損害保険にどうぞということです。 その営業の方が「施設長さん知ってましたか?」といいながら資料を差し出してきました。 そこには「ハンドソープのボトルが原因でノロ感染拡大?」と書かれていました。 チラシを読むと、どうやら液体石鹸自体に殺菌力はないらしいのです。 どういうことかというと、石鹸は汚れやウィルスを手から浮き上がらせて水と一緒に洗い流すのが主な働きのようです。 ノロウィルスを退治するために使っていたハンドソープが逆にノロウィルスを拡散させていたというのは驚きです。 「無知は罪なり」といいますが、知らないというのは怖いですね。 (※詳しく「リスクマネジメントNews(2013.03.01)」をご覧ください) ![]() ![]() 人気ブログランキングへ参加しています。 応援のクリックよろしくお願いします。 |
迷惑な話です |
2015/03/25(Wed)
|
今日お昼休みにテレビを見ていると「詐欺グループ34人逮捕」というニュースが流れていました。
「こういった連中がいるから困るんだ」とつぶやきました。 それはなぜかというと、今日の午前中にあった出来事からです。 いままで一人暮らしだった入居者Tさんのお金を下ろすため銀行へいったのです。 成年後見なる予定の弁護士さんとTさんと私の3人で銀行窓口を訪れました。 Tさんの車いすを押す私は、175センチ、体重80キロ(もう少しやせたい)。弁護士さん(40代)も大柄な方で服装は黒っぽいスーツといった出で立ち。 白髪の老女の車いすを押す男(私)、それに付き添う黒っぽいスーツの男(弁護士さん)が銀行のロビーに入って行く。 この光景、詐欺グループの一員が高齢者の預金を狙ってる様子に見えそうです。 周囲からはどう見られているのかなと気にしながら手続きを進めます。 Tさんの自筆で払い戻し伝票に名前を書いてもらうわけですが、氏名の枠からはみ出てハンコを押す場所までデカデカと書いてしまいました。 「ッア、はみ出しちゃった ![]() と弁護士さんがいうと近くにいた女性行員さんがすかさず 「大丈夫ですよ、印鑑は名前にかかっても大丈夫ですので ![]() とやさしく応対してくれました。 その行員さんの対応を見て、どうやら私たち二人は怪しまれてはいないなとホッとしました。 Tさんの口座から振込をするわけですが、振込先からの請求書やらのたくさんの書類を銀行に渡し、銀行側はコピーを取るといった作業をしてやっと振込成立となるわけです。 弁護士さんと私の人柄のせいか予想していたより、スムースの終わりました(そんなことないか)。 オレオレ詐欺、振込詐欺、なりすまし詐欺、私たち高齢者を相手にする職業の人にとっては本当に迷惑な話です。 今日のニュースではいっぺんに34人が逮捕されたといっても一握りなんでしょうね。 |
下地が大事なのです |
2015/03/19(Thu)
|
施設の庭にブロックを敷いて車いすの人も軽い日光浴ができるようにしよう!ということになりました。
業者を頼むまでもない!ということにもなりました。 並べればいいんだろう!と簡単にいう人も出てきました。 ![]() 「平にするってむずかしいんだよ!水平器で測らないと!」 と私が言うと 「そんな面倒くさいことしなくたって平気じゃないの~」 との声。 でも、そんな声には耳をかしません。 ![]() クイを打って、水平器で測り、板に切り込みを入れました。 そして長い板でならせば平らになるはずです。 ![]() さあ、下地づくりの準備が整いました。 ポツ、ポツ・・・・・・ポツ あれ、なんだろう 雨です。 なんてこった、今日の作業は終了。 出来上がりは、また報告します。 ![]() 福祉・介護 ブログランキングへ |